うつを治して夢を叶えよう > 知っておくこと > 脳は常にバックグラウンドで動く

脳は常にバックグラウンドで動く

脳は常にバックグラウンドで動く



脳は常にバックグラウンドで動く

うつは、いつの間にか進行している病気で、気付くと、気分が落ち込み、
やる気がなくなりしんどい状態になっていて、始めてうつかも知れないとなります。

うつがよくなり始めると、何度かこれを繰り返しますが、
繰り返すと、「あ、うつかも」とわかるようになります。

その時は、休むことやストレスを解消するなどの
防御策を取ることができるのですが、これがなかなかできない人がいます。

医者にかかって、始めて、うつだとわかる人もいます。
(医師でもわかりにくい仮面うつ病というものがありますが)

これは、自分が悪いとかではなくて、脳が持つ特徴だからなのです。

脳は、自覚ができにくい、自分の意識の後ろで動いているような、バックグラウンドで働いています。

この「脳は常にバックグラウンドで動く」ということを前提として知っておいてもらたいと思います。

じゃあ、どうすれば、うつが進行していたかどうかがわかるの?

となりますが、これは、自分のバロメーターを持つ
ことだと思います。

自分のバロメーターを持つことで、疲労が溜まっているのか
うつの方向に進んでいるのかが、手に取るようにわかりように
なります。

例えば、

朝を起きて、食欲がない。
いつもよりも回りが眩しくみえる。
肩こりが激しい。

など、自分のなりのバロメーターを作ることで、「はっ」と気づきます。

早めに気付いて、早めに手を打つと、うつは進行が防げて、軽いうつなら比較的簡単に治ります。

まとめ

・脳はバックグラウンドで動いていることを知っておく

・自分のうつのバロメーターを持つ







脳は常にバックグラウンドで動く:関連ページ

自分の状態とうつは自覚が難しいからこそ客観的にみれるようになる
自分を客観的に見ることができるように メール講座では、第1日目に自分の状態をはっきりとよくわかるように、という内容を書いています。 それは、出発点を確かめるというだけでなく、自分を自分でわかるということは一番難しいからで […]
腸はリラックスを好み、緊張を嫌う
連続して、腸で治すうつを書いてきましたが、いかがでしたか?? さらっと、書いていますが、これ何年間もかけて、一人孤独に研究してきた結果なのです。 体調が良い時を使って、徹底的に研究してきました。 関西でもっとも大きな図書 […]
うつの「逃げたい」ことの大切さ
私は、うつ病の明確な発症は大学4回生と大学院との間の時期でした。 授業はそれほど大変ではないのですが、研究室に閉じこもって実験をしていてそのレポートを書いたり、バイトをしたり、ボランティアをしたりととても忙しい毎日を送っ […]
どこまでが病気で、どこまでが病気でないのか
自分はうつ病なのかうつ病じゃないのか うつ病は、目に見えない病気なので、うつかうつじゃないのかの判断が外からはできません。 それ故に、知らない人からは、ただ、だらけているだけとか、やる気がないだけという悲しい批判をされる […]
絶望は脳が作り出した幻想である
うつの時は、よく絶望感におちいります。 私もよく絶望感にさいなまれる時がよくありました。 些細なことが重大なことのように思えて、気分がとても落ち込んでしまうのです。 しかし、正常になって考えてみると、些細なことは本当に些 […]
うつの時は怒りすぎ(被害妄想も)に注意する
うつうつの時の脳は、疲労が溜まっていて、 判断もおかしくなりがちです。 これは、脳がバランスと調和を失ってしまっているからです。 これを自分で自覚しているか、していないかはとても大きな差なのです。 うつの時の脳は、脳細胞 […]
時間をかけて病気になったものは、時間をかけて治す
うつ病は、治るのには時間がかかります。 疾患の特徴として、継続したストレスが続いて、発症した病気でもあるので、 何かに感染して発症するような病気でなく、少しづつストレスが加わってなる病気です。 うつ病は、早くて2週間 病 […]

トラックバックURL


Warning: Use of undefined constant display - assumed 'display' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/finesky/utu.asia/public_html/wp-content/themes/80424/single.php on line 80
https://utu.asia/knowledge/background/trackback/


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA