自分の状態とうつは自覚が難しいからこそ客観的にみれるようになる
自分を客観的に見ることができるように メール講座では、第1日目に自分の状態をはっきりとよくわかるように、という内容を書いています。 それは、出発点を確かめるというだけでなく、自分を自分でわ…
自分を客観的に見ることができるように メール講座では、第1日目に自分の状態をはっきりとよくわかるように、という内容を書いています。 それは、出発点を確かめるというだけでなく、自分を自分でわ…
連続して、腸で治すうつを書いてきましたが、いかがでしたか?? さらっと、書いていますが、これ何年間もかけて、一人孤独に研究してきた結果なのです。 体調が良い時を使って、徹底的に研究してきま…
私は、うつ病の明確な発症は大学4回生と大学院との間の時期でした。 授業はそれほど大変ではないのですが、研究室に閉じこもって実験をしていてそのレポートを書いたり、バイトをしたり、ボランティアをした…
自分はうつ病なのかうつ病じゃないのか うつ病は、目に見えない病気なので、うつかうつじゃないのかの判断が外からはできません。 それ故に、知らない人からは、ただ、だらけているだけとか、やる気が…
うつの時は、よく絶望感におちいります。 私もよく絶望感にさいなまれる時がよくありました。 些細なことが重大なことのように思えて、気分がとても落ち込んでしまうのです。 しかし、正常にな…
うつうつの時の脳は、疲労が溜まっていて、 判断もおかしくなりがちです。 これは、脳がバランスと調和を失ってしまっているからです。 これを自分で自覚しているか、していないかはとても大きな差…
脳は常にバックグラウンドで動く うつは、いつの間にか進行している病気で、気付くと、気分が落ち込み、やる気がなくなりしんどい状態になっていて、始めてうつかも知れないとなります。 …
うつ病は、治るのには時間がかかります。 疾患の特徴として、継続したストレスが続いて、発症した病気でもあるので、何かに感染して発症するような病気でなく、少しづつストレスが加わってなる病気です。 …