うつを治して夢を叶えよう > うつと東洋医学 > 「気」とよく噛むことは腸にも良い

「気」とよく噛むことは腸にも良い

「気」とよく噛むことは腸にも良い


「気」とよく噛むことは腸にも良い

東洋医学では、西洋医学では無い、「気」というものを血液同様に扱っています。

まだ、「気」は科学的には証明されてはいませんが、東洋医学では、「気」の認識だけでなく、「気」をコントロールするところまで、生薬をメインに行います。

「気」は、食物から吸収されるとしています。

この「気」を吸収するには、食物が細かくされているほうが良いとされています。

料理では、食物を食べやすいように包丁で刻んだりしますが、食べやすくする、という意味合いだけでなく、東洋医学的な視点からすると、「気」を吸収しやすくするという視点でみることができます。

同様に「よく噛む」ことも東洋医学的にも大切なことに
なります。

よく噛むことで、食べ物の腸での吸収をよくするだけでなく、「気」を吸収することも助けます。

メール講座のほうでは、味わうことの大事さに触れていますが、このよく噛むということは、栄養素の吸収や「気」の吸収だけでなく、よく味わうということになり、さらには顎の筋肉を使うので、色々な意味合いでとても良いのです。

東洋医学では、うつの治療には、この「気」を主眼として治療します。

「気」の流れが悪いと、気分が沈んだり、不安が出てきたり、胸のところに違和感を感じたりします。

「気」自体が少ないと、やる気がなくなったり、3大欲も少なくなったりします。

腸と「気」の関係をみても、腸が不調だと「気」をよく吸収することができません。

だから、「気」が少なくなり、元気がなくなります。

腸の改善については、こちらをご覧ください。

###########################################

うつ病解決マニュアル発売中!

無料!うつ病解決マニュアル公開中

      

↓↓↓↓↓↓

https://utu.asia/utu-manual/

###########################################






「気」とよく噛むことは腸にも良い:関連ページ

【保存版】うつ病や不安症に効くと言われる漢方薬のまとめ
漢方薬は西洋薬と違って、即効性はないにしても、 体質を改善する働きがあり、飲み続けていると効果が 実感できる場合が多いです。 うつ病や慢性の疾患には、体質改善が以外に近道だったりします。 ここでは、うつ病や不安神経症に効 […]
季節(春)とうつの関係性
季節(春)とうつの関係性 季節との関係性で、気分変調やうつでよく聞くのは季節の変わり目や春先などに調子が悪くなるということがあります。 これは、東洋医学から見ると、「気」に問題が起っているからだと考えることができます。 […]
病院や医師を選ぶひとつの基準
漢方の授業は医学のカリキュラムでは2コマしかなかった 私は、うつの治りかけの後半ごろ、 今から8,9年前ごろに医学部を目指して 再受験しました。 20代の後半で、無謀といえば無謀なのですが、 医学に非常に興味を持っていた […]
「不自然な睡眠」と「自然な睡眠」
睡眠は50種類以上の脳内物質が関わっていて、 それぞれが絶妙なタイミングで作用して睡眠は 起こります。 睡眠は、 「自然な睡眠」 と 「不自然な睡眠」 にわけることができると、私は考えています。 睡眠薬を使った眠りは、「 […]

トラックバックURL


Warning: Use of undefined constant display - assumed 'display' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/finesky/utu.asia/public_html/wp-content/themes/80424/single.php on line 89
https://utu.asia/orient/chew/trackback/


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA