うつを治して夢を叶えよう > うつと東洋医学 > 「不自然な睡眠」と「自然な睡眠」

「不自然な睡眠」と「自然な睡眠」

自然な睡眠と不自然な睡眠


睡眠は50種類以上の脳内物質が関わっていて、
それぞれが絶妙なタイミングで作用して睡眠は
起こります

睡眠は、

「自然な睡眠」

「不自然な睡眠」

にわけることができると、私は考えています。

睡眠薬を使った眠りは、「不自然な睡眠」な
ほうに入り、「自然な睡眠」は、上記のような
50種類以上の脳内物質が関わっている、睡眠だと
思っています。

睡眠薬でも中には、自分にあっているものを見つけることができると、「自然な睡眠」を誘発して、
「自然な睡眠」に近いようにできるものもあります。

しかし、十数種類の睡眠薬を試してきた実感では、そのほとんどが「不自然な睡眠」でした。

「不自然な睡眠」は何が問題なのかというと、深く眠れていないようで、起きた時にしんどかったり、
頭のスッキリ感がなかったり、逆に、体がだるくなったりします。

睡眠薬のほうは、「落ちる」感じに近いところがあります。

これは、私の回りの友人も同じようなことを言っていましたし、ネットなどでもよく見ます。

50種類以上の脳内物質をそれぞれが絶妙なタイミングで、
人工的に動かそうということに無理があると考えています。

西洋医学のアプローチは、このようなアプローチなので、
精神医療分野では、東洋医学のアプローチのほうが正しいと考えています。

東洋医学のアプローチでは、体を温めて、眠りを誘発しようとしたり、
体の中にある循環を良くすることで眠りを誘発しようとします。

だからといって、西洋医学がダメといっているのではなく、
慢性病や精神医療の分野では、東洋医学のアプローチのほうが
より根本的な解決になると思っていますし、私の場合は、実際にそうでした。

一時的なうつは、西洋医学で治ると思うのですが、慢性化した
うつは東洋医学からのアプローチが、治癒するための方法だと思います。







「不自然な睡眠」と「自然な睡眠」:関連ページ

【保存版】うつ病や不安症に効くと言われる漢方薬のまとめ
漢方薬は西洋薬と違って、即効性はないにしても、 体質を改善する働きがあり、飲み続けていると効果が 実感できる場合が多いです。 うつ病や慢性の疾患には、体質改善が以外に近道だったりします。 ここでは、うつ病や不安神経症に効 […]
季節(春)とうつの関係性
季節(春)とうつの関係性 季節との関係性で、気分変調やうつでよく聞くのは季節の変わり目や春先などに調子が悪くなるということがあります。 これは、東洋医学から見ると、「気」に問題が起っているからだと考えることができます。 […]
病院や医師を選ぶひとつの基準
漢方の授業は医学のカリキュラムでは2コマしかなかった 私は、うつの治りかけの後半ごろ、 今から8,9年前ごろに医学部を目指して 再受験しました。 20代の後半で、無謀といえば無謀なのですが、 医学に非常に興味を持っていた […]
「気」とよく噛むことは腸にも良い
「気」とよく噛むことは腸にも良い 東洋医学では、西洋医学では無い、「気」というものを血液同様に扱っています。 まだ、「気」は科学的には証明されてはいませんが、東洋医学では、「気」の認識だけでなく、「気」をコントロールする […]

トラックバックURL


Warning: Use of undefined constant display - assumed 'display' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/finesky/utu.asia/public_html/wp-content/themes/80424/single.php on line 80
https://utu.asia/orient/naturalsleep/trackback/


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA